Author Archive

食育授業

7月13日(水)  「受験生の食生活について考えよう」をテーマに、平群町栄養教諭の宮前先生を招いて、3年生の食育授業をリモートで行いました。「受験で全力を出すためには、体の土台を作る食事が大切」「朝ご
続きを読む

eライブラリ

平群町では、すべての子どもたちに最適で多様な学びを実現するために、令和4年度から学習支援サービスが導入されました。子どもたちの理解状況や興味関心に応じて、自分に合った教材を選べ、主体的な学びにつながり
続きを読む

熱中症について

熱中症について奈良県教育委員会のパンフレットです。 マスク着用での部活動は、熱中症のリスクがとても高くなります。 状況に応じて、熱中症を防ぐ行動を行動をとりましょう。

ペットボトルキャップ回収中止のお知らせ

平群中学校の生徒会では、ペットボトルキャップの回収でワクチンを寄付するボランティア活動を行なっていましたが、ペットボトルキャップのプラスチック買取価格が低くなり、ワクチンに変えて寄付をすることができな
続きを読む

避難訓練

7月11日(月) 午後から避難訓練を行いました。教室で震災についての映像を見た後、緊急地震速報の放送を聞いて机の下に入って身を守るシェイクアウト訓練、その後は放送の指示に従って運動場に安全に避難し、人
続きを読む

インフォメール

インフォメールは、学校からの緊急連絡等に使用します。まだ登録ができていない方は、登録お願いします。

ゆかたの着方教室

7月5日(火) 2年生家庭科の授業で、平群町ボランティアの9人の先生に来ていただき、浴衣の着方教室を行いました。前半はボランティアの先生方から着方の実践を見せていただき、説明を聞いてから帯を結ぶところ
続きを読む

薬物乱用防止教室

7月4日(月) 平群町の民生児童委員協議会の方々に協力していただき、3年生の薬物乱用防止教室を行いました。コロナの影響で昨年に引き続きオンラインでの講演になりましたが、この取組も今年で12年目を迎えま
続きを読む

梅干し作りの調理実習

6月22~24日にかけて、2年生の家庭科の授業で、地産地消をテーマとした「本校で採れた梅の実や紫蘇を用いての梅干し作り」の調理実習を行いました。町の管理栄養士や食生活改善推進員のボランティアの方々にも
続きを読む

人権ポスター

美術の時間に2年生の3学期から取り組んだ人権ポスターが、3年生の5月に完成しました。町の人権ポスター選考委員会では、総務防災課の職員、小学校の先生、中学校の美術の先生で厳正な審査を行い、県の人権ポスタ
続きを読む

基本情報

〒636-0936
奈良県生駒郡平群町福貴1301
  TEL 0745-45-0019
  FAX 0745-45-0099

2025年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031